サーバー管理業務の効率化

事例紹介 >

サーバー管理業務の効率化

  

サーバー管理業務の効率化

POLESTAR Automationは、サーバーのオブジェクト情報を毎日、自動取得し更新を行います。このオブジェクト情報を照会できる機能があり、サーバー管理業務を効率的に行うことができます。

<オブジェクト情報>
項目 説明 エージェント接続 エージェントレス接続
System Information システム情報の表示 O O
FileExplorer ディレクトリ及びファイル名の表示 O X
Account OSアカウントとグループ情報の表示 O X
Windows Application インストールしているアプリケーションの表示 O (Windows OSのみ) X
Packages インストールしているアプリケーションの表示 O (Unix/Linux OSのみ) X
Windows Registry レジストリ内容の表示 O (Windows OSのみ) X
Windows Service Windowsサービス一覧の表示 O (Windows OSのみ) X
Windows Update KBパッチ情報の表示 O (Windows OSのみ) X

※Windows Updateのオブジェクトは、Windows Updateオプション利用時に表示します。

稼働しているHW情報(メモリ、ディスクサイズなど)やインストール済のアプリケーション(名称、バージョンなど)の最新の構成情報を簡単に照会(Excelダウンロード可)でき、サーバー管理業務の効率化を図ることができます。

サーバーのオブジェクト情報

POLESTAR Automationで自動で取得する、Windows OSとUnix/Linux OSのオブジェクト情報を下記に示します。

<Windowsサーバー>
サーバーのオブジェクト情報<Windowsサーバー>
< Unix/ Linuxサーバー>
サーバーのオブジェクト情報< Unix/ Linuxサーバー>

System Information

サーバーのシステム情報として、「CPU」「Disk」「File System」「HotFix」「Memory」「Network Interfaces」「Operating System」のオブジェクト情報を照会できます。※Windowsサーバーの場合に表示します。

<Windowsサーバー>
【CPUの場合】
オブジェクト情報を照会<Windowsサーバー>
>大きい画像を見る
< Unix/Linuxサーバー>
【CPUの場合】
オブジェクト情報を照会< Unix/Linuxサーバー>
>大きい画像を見る

FileExplorer

サーバーのディレクトリ構造及びファイル名を照会できます。


<Windowsサーバー>
サーバーのディレクトリ構造及びファイル名を照会<Windowsサーバー>
>大きい画像を見る
<Unix/Linuxサーバー>
サーバーのディレクトリ構造及びファイル名を照会<Unix/Linuxサーバー>
>大きい画像を見る

Account

サーバーのOSユーザーアカウントを照会できます。


<Windowsサーバー>
サーバーのOSユーザーアカウントを照会<Windowsサーバー>
>大きい画像を見る
<Unix/Linuxサーバー>
サーバーのOSユーザーアカウントを照会<Unix/Linuxサーバー>
>大きい画像を見る

Windows Application/Packages

サーバーのインストール済のアプリケーションを照会できます。


<Windowsサーバー>
サーバーのインストール済のアプリケーションを照会<Windowsサーバー>
>大きい画像を見る
<Unix/Linuxサーバー>
サーバーのインストール済のアプリケーションを照会<Unix/Linuxサーバー>
>大きい画像を見る

Windows Registry

Windowsサーバーのレジストリー情報を照会できます。



Windows Service

Windowsサーバーのサービス起動状況を照会できます。



Windows Update

WindowsサーバーのKBパッチ情報を「Available」、「Excluded」、「Updated」の区分けで照会できます。

  • Available 利用可能なKBパッチ
  • Excluded 除外したKBパッチ
  • Updated 適用済のKBパッチ




このように、POLESTAR Automationではサーバー管理業務に必要な情報を自動的に取得し、最新化を行います。また、オブジェクト情報で収集できない項目はスクリプトジョブを利用して収集することが可能ですので、サーバー管理業務の作業効率が大幅に改善できます。

こちらの活用事例も合わせてご参考ください。:<ServiceNowとの連携によるCMDB構築事例

カテゴリー別 活用事例