V3のエージェントレスとIoTの話

2019年9月12日

ワイドテックのYです。

小学5年生の息子がいるのですが、ここ数年、夏休みになるたびに頭を悩ましていたのが「自由研究」。何をやったらよいのかなかなか思い当たらず、結局、お盆休みを過ぎた頃からあわててテーマを決め、取り掛かるのが通例でした。

■自由研究のネタに「らずぱい」

それが、今年はお盆の前に「Raspberry Pi(以下ラズパイ)を触ってみたい」と、息子の方から言い出してきたのです。
自宅では室温に応じてエアコンを自動的にオン・オフしたり、外からエアコンの電源を入れたりと、ちょっとしたホームオートメーションを実験しているのですが、その仕組みを知りたいという興味がきっかけのようでした。
このホームオートメーション実験、実はラズパイではなく、別の製品を組み合わせてやっているのですが、ラズパイを使うといろいろなものが作れる、というのは自分が常日頃息子に言い聞かせていたことなので、興味を持っていたようでした。
と、いうわけで、とりあえず数百m先の近所に住んでいる義母(息子にとってはおばあちゃん)宅で飼っていて、息子自身も普段から面倒を見ている猫(1歳、オス)の様子を、自宅にいる時でも両親のスマホやノートPCから観察できるようにと、しばらく使われず遊んでいたRaspberry Pi 3Bと某大手ネット通販で急遽注文した純正カメラモジュールを用意し、ライブカメラの作り方を教えることにしました。

ラズパイに純正カメラモジュールを取り付け中
ラズパイに純正カメラモジュールを取り付け中
おばあちゃん宅で飼われている猫をスマホで観察中
おばあちゃん宅で飼われている猫をスマホで観察中

■V3がエージェントレスになって、よかったこと

息子がラズパイで猫観察用ライブカメラを組み上げ、義母宅のWi-Fiにつなげようと試行錯誤していたその頃、父親は会社で、最終段階まで進んだPOLESTAR Automation V3の開発状況の確認やテストを進めていたところでした。
その過程でV3の新機能、「サーバーのエージェントレス管理」を従来のエージェント管理と比較しながら、いろいろなデバイスをエージェントレスでV3の管理サーバーに接続してみるテストも行っていました。
POLESTAR Automation V3のエージェントレスは、SSHやSNMP、WMIなどの汎用プロトコルを利用しています。SSHがあれば行けそうということで、実はWindowsでもLinuxでも3大商用UNIXでもない某フリーなOSだとか、社内でも検証用に大活躍しているあの仮想化ハイパーバイザーなんかでもテストしてみたのですが、Linuxで可能なシステム情報の収集などはできないものの、コマンドやスクリプトを走らせたり、VMイメージをロードしたりすることはできました。
いずれも大変恐縮ながらサポート外にはなってしまいますが、入り口(SSH)さえあれば、V3では大体のものはつなげられそうです。
エージェントなしでデバイスを登録可能になったことで、Intelアーキテクチャ以外のCPU(SoC)で動いている管理対象サーバー、特に64ビットArmアーキテクチャのSoCとOSを搭載しているシングルボードコンピューター(SBC)で使えるのは、SBC好きの自分にとっては嬉しくて仕方ない話です。

V3エージェントレスのデバイス一覧画面。すべてSBCです
V3エージェントレスのデバイス一覧画面。すべてSBCです

ラズパイのSoCもRaspberry Pi 3以降、実は64ビット化されているのですが、実質的な公式OSであるRaspbianは、過去のラズパイとの互換性上の理由もあってか、32ビットのままです。これまでPOLESTAR Automationでは、この32ビットのRaspbianに対応したエージェントを用意しており、V3でも引き続き使えますが、64ビットで動くものはありませんでした。
V3でエージェントレスが入ったことで、ラズパイはもちろん、Arm64対応OSを搭載する他のSBC、あとまだ確認していませんが、ArmやIntel以外のSoC(CPU)を搭載するデバイスであっても、Linuxであれば個別のエージェントを開発することなく、対応可能となったわけです。

V3エージェントレスで取得したラズパイのシステム情報
V3エージェントレスで取得したラズパイのシステム情報

■エージェントレスで拡がる可能性。そしてIoTへ

実は社内でもオーソライズされていない個人の思い付き話を、今ここで初めて書くのですが、エージェントレスになったV3は、普通のサーバーやルーター、ネットワークスイッチなどの運用だけでなく、IoTでも生きてくるのではないかな、などと考えています。
IoTデバイスからのセンサーやカメラといったデータの定期的な取得、逆に設定・制御情報などのIoTデバイスへのデプロイ、そして今回V3で新たに搭載したREST APIを使ったコマンドの受け渡しなど、IoTデバイスの管理に関連する作業全般がV3を使って自動化できそうです。
IoTに参入している企業、IoTで旗揚げするベンチャーやスタートアップは非常に多いのですが、トライアルやスモールスタートのところが少なくなく、専用にハードウェアを開発するところまで、なかなか至らないケースが多いようです。「IoTは永遠のPoC」などと言われたりもします。
カット&トライの多い試作・PoC段階から本格運用まで、POLESTAR Automation V3のエージェントレスと軽快で扱いやすい新GUIは、IoTでもきっと幅広くお役に立てると思います。
もしこの駄文を読んでV3のIoTへの応用に興味をお持ちいただいた方は、弊社までご連絡ください。ぜひともPoCなどをご一緒させていただければと思います。

ところで、弊社のIoTプロダクトといえば、昨秋のJapan IT Week 秋の弊社ブースで、IoTデバイス管理ソリューション「AIOTION(アイオーシャン)」を参考出品として初披露させていただきました。
このAIOTION、かなり気合を入れて開発を進めている関係で、もともとの予定よりもリリースが遅れてしまっています。近いうちにご紹介できると思いますが、POLESTAR Automation V3は自動化ソリューション、AIOTIONはIoTデバイスのモニタリングを中心としたソリューションとなりますので、目的や機能は異なります。

そのJapan IT Week 秋、今年も10月23日(水)~25日(金)に幕張メッセで開催されます。
詳しくは後日改めてご案内しますが、V3発売から最初の展示会となる今回は、ブースのサイズをこれまでの2倍に拡大しての出展となります。乞うご期待!